GOLF COURSE
ゴルフの醍醐味である自然の中でのプレー

コース全体にフラットで、自然を十分に活かしたコースとなっております。 特にインは池をいかしており、各ホールとも攻めがいのあるホール設計となっています。 また、自然のままの赤松がセパレートに使われていたり、コース内には7つの池があるなどしてプレーしながら雄大な自然を楽しめるようになっております。


Basic information
こちらは勝山御所カントリークラブのコース基本情報です。

1st hole(PAR 5)


スタートにふさわしいフラットなロングホールとなっています。第1打目は大木の右側が目標です。距離が出れば2オンも可能です。ただし、ガードバンカーに注意が必要となります。

2nd hole(PAR 4)


フェアウェイのやや左側を狙うのが、ポイント。右に出すと、2オンはまず困難。2打目はグリーン右手前のバンカーがきいているので注意。グリーンは右奥に長く下っており、アンジュレーションがあるためむずかしい。ピンの位置によっては40mのロングパットの可能性あり。

3rd hole(PAR 4)


左ドッグレッグのミドルホール。1打目は距離がないのでアイアンで十分グリーンの左はすぐOB。

4th hole(PAR 3)


ピンの位置が手前のときはサービスホールだが、右奥にピンがあるときは、池越えのショートとなりミスは許されない。

5th hole(PAR 4)


フロントから打つと手前に池があるが小さいのであまり気にならない。グリーン手前のバンカーをねらって打つこと。2打目の寄せが勝負。

6th hole(PAR 4)


フェアウェイが2段になっており、上の段をねらって打つ。グリーンは左奥に長く下っているので、2打目は高い球で攻める。

7th hole(PAR 3)


グリーン回りは左からの風の日が多く、右の池には十分注意が必要。グリーンが長いので日によっては20~30m距離が違ってくる。

8th hole(PAR 5)


左ドッグレッグのロング。大木の左まで1打目がでると2オンのチャンス。グリーンの奥半分はかなり下っているので3打目は高い球で。

9th hole(PAR 4)


フェアウェイのフラットなミドルホール。1打目は思いっきり打てるが左のOBに注意。2打目は花道よりグリーン回りが狭くなっているので、距離があってもアイアンで確実にせめる方が無難。

10th hole(PAR 4)


2打目が池越えとなるミドルホール。距離はないが、池の中にグリーンがある設計なので、確実に2オンをねらうこと。

11th hole(PAR 4)


春になると桜が咲き、美しいホール。中央の木が目標だが、右側はOBになりやすく左側がベター。2打目の落とし所で勝負が決まる。

12th hole(PAR 3)


打ち下ろしのショートホール。バンカーにつかまらないこと。左にひっかけなければOBの心配なし。

13th hole(PAR 4)


飛ばし屋は、1オンもねらえるサービスホール。ただしフェアウェイが狭いので、方向をあやまれば左右OB。グリーンの手前は下り。

14th hole(PAR 4)


フェアウェイまで距離があり、左は距離の出ない人は危い。スタンスの位置にも注意。2打目はグリーン右の1本木をねらうと安全。

15th hole(PAR 5)


ハウスに向かって豪快に打てるミドルホール。最短距離をねらうとフェアウェイに落としても右の池へ入るのでセンターをねらう。

16th hole(PAR 5)


最も長いロングホール。1打目は池越えの打ち下ろし。フェアウェイが広いので思い切り打てるが、セカンドを考えると右側しか落とせない。2打目は左側をねらわないと、3オンはむずかしい。3打目は打ち上げになるため距離感と、グリーン左のバンカーには十分注意。

17th hole(PAR 4)


打ち下ろしの急なミドル。フェアウェイはアンジュレーションがありむずかしい。グリーンは必ず右からねらいたい。

18th hole(PAR 3)


池越えのショートホール。ティから見るとグリーンが狭く見えるが、ワングリーンだけに思ったより広く、ワンオンしても安心できない。風の方向が変わりやすくクラブの選択がむずかしい。
